ほうじ茶は体に悪いのかデメリットとメリットを調べてみた!

グルメ

ほうじ茶ってすごい美味しいですよね!

私はほうじ茶が大好きなのですが、ほうじ茶が体に悪いという情報を見つけて、これからも飲み続けてもいいのかと少し不安に感じたんです、、

ということで、この記事では、ほうじ茶は体に悪いのかについて調べた内容、また、ほうじ茶のデメリットとメリットをまとめてみました!

他にも、ただ私が知りたくて調べた内容ですが、ほうじ茶で気持ち悪くなる原因緑茶とほうじ茶はどっちが体に良いのかためしてガッテンで紹介されたほうじ茶の効能についても調べてみました!

ぜひ参考までに読んでもらえたらと思います!

ほうじ茶は体に悪いのか

ほうじ茶は体に悪いのかについて調べていくと、いくつかのデメリットと、もっと早くに知りたかったほうじ茶のメリットを知れたので、シェアしようと思います!

ほうじ茶のデメリットとは

まず、ほうじ茶のデメリットについて調べてわかったことを書いてみます。

カフェインが健康に悪影響を与える可能性

ほうじ茶にカフェインは含まれていないと思っていたのですが、ほうじ茶は他の緑茶に比べて含まれている量は少ないとはいえ、全くカフェインが含まれていないわけではないようです

また、ほうじ茶を過飲み過ぎてしまうと、カフェインの影響で不眠や心拍数の増加の原因になって体によくないという情報や、ほうじ茶を空腹時に飲んだ場合、カフェインが胃酸の分泌を促進して胃に悪い負担をかける可能性があるという情報もありました。

寝る前に何か飲みたいときは、なるべくホットミルクや白湯にしたり、少しでも胃への負担を減らすために、食後に飲むようにした方が良いのかもしれません

鉄分の吸収を妨げる可能性

ほうじ茶に含まれるタンニンという成分が、鉄分の吸収を妨げる可能性があるみたいです。
特に貧血気味の人や生理期間中は飲みすぎないようにした方が良いのかもしれません

冷え性を悪化させる可能性

冷たい飲み物はどれも体を冷やしてしまうと思いますが、冷たいほうじ茶を飲むと、体が冷えて、冷え性を悪化させる可能性があるようです

私は足先が冷えやすくて、靴下を履いても冷えが和らがないことが多いので、私と同じで手足など体が冷えやすい人は、あまり飲み過ぎない方が良いかもしれません

歯の黄ばみの原因になる可能性

ほうじ茶に含まれるテアニンという成分が、歯に着色して、歯の黄ばみの原因になる可能性があるようです

歯の黄ばみはなかなか防ぐことが難しいけれど、ご飯を食べて、ほうじ茶を飲んだら、少しでも早く水で口をすすいだり、食後の歯磨きで防ぐことができるかもしれませんね

ほうじ茶のメリットとは

お次は、ほうじ茶のメリットについて調べてわかったことを書いてみます!

リラックス効果

ほうじ茶を焙煎する際に生成されるピラジンの香ばしい香りには、ストレス軽減効果があり、特に夜寝る前に飲むと、心地よい眠りを誘うリラックス効果が期待できるようです

これからどんどん寒くなっていくので、暖かいほうじ茶で体を温めて、リラックスしてから、ゆっくり寝るのも良いですね!

免疫力を高める効果

ほうじ茶に含まれている抗酸化作用のあるカテキンや、ビタミンCには、免疫力を高める効果があるようです

最近は一日の気温差が激しいので、寝起きの一杯や、仕事の休憩中に飲むと良いかもしれませんね

体を温める効果

ほうじ茶を飲むことで、ほうじ茶に含まれる香り成分のピラジンが、血行を良くして、冷え性の改善に役立ったり、体を内側から温める効果があるようです

まさにこれからの季節にぴったりですね!

便秘を解消する効果

ほうじ茶に豊富に含まれているビタミンCが、腸の働きを助けて、腸内の老廃物を柔らかくして排出しやすくすることで、便秘を解消する効果があるようです

さらに、温めたほうじ茶を飲むことで腸が刺激されて、より効果が高まるんだとか

また、体内で栄養素を吸収する速度は遅くなるかもしれませんが、ほうじ茶の葉を食べることで、茶葉に含まれる全ての栄養素を余すところなく取り入れることができたり、食物繊維や、他の微量栄養素も摂取できて、消化器系の健康にも役立ってくれるみたいです

抗酸化作用

ほうじ茶に含まれる抗酸化作用のあるカテキンが体内の活性酸素を除去して、細胞の老化を防ぐ効果があるようです

細胞の老化を防ぐ効果にすごい魅力的に感じて、今すぐほうじ茶を飲みたいと思っちゃいました!

デトックス効果

ほうじ茶には、利尿作用があり、体内の余分な水分や老廃物を排出するデトックス効果があるようです

むくみやすい体質の人は、ほうじ茶を飲んでみて、どれくらい浮腫みが改善されるのか試してみるのも面白そうですね!

血糖値を調整する効果

ほうじ茶に含まれるカテキンには血糖値の上昇を抑える効果があって、食後にほうじ茶を飲むことで血糖値の急激な上昇を防げたり、糖尿病の予防にも役立つだけでなく、血糖値を調整する効果があるんだとか

私の知り合いに糖尿病の人がいるので、話してみようと思っています!

口臭を予防する効果

ほうじ茶には、抗菌作用があり、口内の細菌を減少させて口臭を予防する効果や、口内を清潔に保つ効果があるみたいです

なんだかエチケットとしても役立ちそうですね!

胃酸の分泌を抑える効果

ほうじ茶は、胃に優しく、胃酸の分泌を抑える効果や、胃腸の調子を整えるのにも適しているようです

ただ、ほうじ茶のデメリットにありましたが、空腹時に飲むことや、特に胃が弱い人や胃炎を患っている人は、食後に飲んだり、量を減らした方が良いかもしれません

ほうじ茶で気持ち悪くなる原因とは

お次は、ほうじ茶を飲んで気持ち悪くなる原因をいくつかまとめてみました。

カフェインで胃が刺激されている場合

ほうじ茶に含まれているカフェインを過剰に摂取して、カフェインで胃が刺激されている場合、吐き気や気持ち悪さを引き起こすことがあるみたいです

特に、ほうじ茶を空腹時に飲むと、胃酸の分泌が促進されて、胃が荒れやすくなるという情報もありました。

タンニンが鉄分の吸収を妨げている場合

ほうじ茶をたくさん飲むことで、ほうじ茶に含まれているタンニンという成分が、鉄分の吸収を妨げている場合、貧血になりやすかったり、その結果として気持ち悪さを感じることがあるようです

美味しいのでたくさん飲んでしまいがちですが、家族が貧血体質っぽいので、私もあんまり飲み過ぎないようにしようと思います。

アレルギー反応が出た場合

まれに、ほうじ茶に含まれる成分に対してアレルギー反応を示す人がいるようです

アレルギー反応が出た場合、アレルギー反応としては、喉のイガイガ感、吐き気、頭痛などが症状として出るようですので、ちょっとでもアレルギー反応に当てはまると思ったら、一度ほうじ茶を飲むのをやめて様子を見たり、酷い時は大丈夫とか思わずにちゃんと病院に行った方が良いかもしれませんね

緑茶とほうじ茶はどっちが体に良いのか

緑茶とほうじ茶はどっちが体に良いのかについても調べてみました!

緑茶について

まず、緑茶には、体内の老化を遅らせる抗酸化作用が豊富に含まれているカテキンが多く含まれていたり、頭をすっきりさせたり脂肪を燃焼させる効果があるカフェインも含まれているんだとか!

ただ、緑茶に含まれる抗酸化作用のあるカテキンを過剰に摂取すると、胃の炎症や不快感を引き起こす可能性があったり、特に胃腸が敏感に反応する人は、カテキンが原因で胃痛や消化不良を感じることがあるようです。

また、カフェインが多い緑茶は、寝る前に飲むと眠れなくなることがあるようですので、日中に飲んだ方が良さそうです!

ほうじ茶について

一方、ほうじ茶は、焙煎して作られる香ばしい香りが特徴のお茶で、緑茶に比べてカフェイン量が少ないので、寝る前に飲んでも安心みたいです!

また、焙煎されたほうじ茶は、体の老化を防いだり、口内の細菌を減らして口臭予防にも効果的とされているカテキンの抗酸化作用が減少して、胃に優しいほうじ茶になるんだとか!

ほうじ茶を飲むことで胃痛や不快感を感じる人は、もしかしたらカテキンが原因かもしれないので、緑茶からほうじ茶に変えてみても良いかもしれませんね!

シチュエーションに合わせて飲み分けよう

緑茶とほうじ茶のどちらにも体に良い効果がありますが、日中にリフレッシュしたい時や、ダイエットを考えている時は緑茶、夜にリラックスしたい時やカフェインの摂取を控えて胃を休めたい時はほうじ茶にしたりと、その時の気分や体調に合わせて飲み分けてみてくださいね!

ためしてガッテンで紹介されたほうじ茶の効能とは

これまでに書いた内容と重複してしまう部分がありますが、ためしてガッテンで紹介されたほうじ茶の効能についても調べてみたので、簡単にまとめてみます!

ためしてガッテンで紹介されたほうじ茶の効能としては、リラックス効果血流改善効果リラックス効果冷え性改善効果ダイエット効果殺菌作用などが上げられていました!

リラックス効果に関しては、香りを嗅ぐだけで脳がリラックスすることが確認されたという内容や、カテキンの殺菌作用によって風邪やインフルエンザの予防にも効果的という内容でした!

自分のおばあちゃんが脳梗塞で入院していたので、特に血流改善効果で血栓をできにくくするという効果はすごく良いと感じています。

これまで書いてきたほうじ茶の効能によって、ほうじ茶は今健康に良い飲み物として注目されているみたいです!

中でも今このミルクでつくる棒ほうじ茶ラテが人気みたいで、私も飲んでみたいと思っています!

まとめ

今回のブログでは、ほうじ茶は体に悪いのか、ほうじ茶のデメリット、ほうじ茶のメリット、ほうじ茶で気持ち悪くなる原因、緑茶とほうじ茶はどっちが体に良いのか、また、ためしてガッテンで紹介されたほうじ茶の効能についてまとめてみました!

ただ私が個人的に知りたくてまとめた内容でしたが、お役に立てる内容があったら嬉しいです!

ほうじ茶は、健康や美容に多くのメリットがある飲み物ということを知れたので、これから日常的に取り入れていこうと思います!

タイトルとURLをコピーしました